「NFTのことをざっくり知りたい」のに、専門用語ばかり出てきてわけが分からないという方も多いかと思います。
シンプルな概念にもかかわらず、小難しくなってしまうのは専門用語が多く使用されているからです。
そこで、本記事では概念とは理解してもらうために、NFTとは何かをわかりやすく解説します。
NFTとは?
NET(Non-Fungible Token)とは、日本語で非代替性トークンと呼ばれる、偽装ができないデジタルデータのことです。
もう少しわかりやすく説明しましょう。
例えば、自動車や住居など現物として存在するものは自分が所有者だと証明できます。
しかし、デジタルデータは簡単に複製できるため、所有者を特定しにくく、偽装されやすいです。
NFTを活用すれば、デジタルデータの所有者は自分であることを証明でき、デジタルデータの複製を防止できます。
NFTの特徴
NFTの特徴は以下の2つです。
- データがオリジナルであることを証明できる
- 様々な機能を実装できる
ロゴや写真、ゲームキャラクターなど、デジタルデータであれば種類問わずNFTを埋め込むことができ、所有権があることを証明できます。
NFTはプログラミングによって様々な機能の実装が可能です。
代表的なものとしては、転売された場合でも一定の報酬がアーティストに還元される機能が挙げられます。
詳細は後ほど紹介しております。
NFTの歴史
NFTの歴史は、2017年に誕生した「CryptoKitties」と呼ばれるゲームから始まります。
「CryptoKitties」は猫をキャラクターとしたゲームで、猫同士の交配で新しい猫を誕生させ、誕生した猫をオークションに出してイーサリアム(ETH)で売買するものでした。
誕生した時期が仮想通貨バブルだったこともあり、猫の価格が1,900万円の値をつけていましたが、2018年に暗号資産の暴落とともにNFTバブルも落ち着きました。
しかし、2020年に入ってNBA選手のプレイ映像をデジタルカードにしたコレクションゲームがNFTに登場したことで、NFTが再度注目を浴びるようになりました。
NFTと仮想通貨との違い
ビットコインをはじめとした仮想通貨との違いは代替性の有無です。もう少しわかりやすく説明しましょう。
1万円札には1万円の価値しかないため、別の1万円札や5,000円札×2枚などで代替可能です。
一方、アイドル本人の直筆サインがある写真集の場合、同じ写真集でもサインがないものとは価値が大きく異なるため、代替できません。
つまり、仮想通貨の1個あたりの価値が100円であれば100円で代替できますが、デジタルコンテンツの所有認定ができるETFは簡単に代替できません。
このように、替えが効くかどうかが、NFTと仮想通貨の大きな違いとなります。
NFTアートとは?
NFTアートとは、NFTを活用したコピーや改ざんが行えないデジタルアートのことです。
従来のデジタルアートだと簡単にコピーや改ざんをされてしまうため、資産価値がない状態でした。
NFTアートであれば、NFTによってデジタルアートの所有権を証明できるため、資産価値を持たせることができ、唯一性を確保できます。
NFTアートの特徴
NFTアートの特徴は以下の2つです。
- 誰でも気軽に売買できる
- 平等に報酬が支払われる
NFTアートの場合、NFTマーケットプレイスにログインすればオンラインで気軽な売買が可能です。
NFTアートであれば、平等に報酬が支払われます。
これを可能にしたのが、前述した「転売された場合でも一定の報酬がアーティストに還元される機能」です。
例えば、クリエイターからゲームを購入したユーザーが別のユーザーにそのゲームを販売したとします。
購入したユーザーが別ユーザーに販売する場合、クリエイターには収益は入りません。
しかし、NFTアートに上記機能を仕込んでおけば、転売された場合でも一定の収益がクリエイターに入ります。
NFTアートの作り方
NFTアートの作り方は非常に簡単です。
デジタル化できる作品を作るだけでNFTとして出品可能です。しかし、初めてデジタルデータを作成する際はどうすればわからないことも多いでしょう。
具体的に、初心者がデジタルデータを作成する際には以下2つのツールを使って作成をするとよいでしょう。
- CamScanner
- フォトショップ
CamScannerとは….
フォトショップとは….
オリジナルのデジタルコンテンツを用意したらNFTマーケットプレイスにログインし、指示に従ってコンテンツをアップロードするだけで、NFTアートを作れます。
NFTアートの注意点
NFTアートの注意点は以下の3つです。
- 法が整備されていない
- 環境破壊につながる
- 契約手数料がかかる
現在のところ、NFTに関する法整備は追いついていません。
したがって、他人の作品を自分の作品としてNFTアートにされる事例が増えています。
ブロックチェーンは莫大な計算をしなければならないため、膨大な電力が必要です。
NFTアートが普及すれば、計算量も増えるためより多くの電力が必要となり、環境破壊につながります。
NFTアートは契約手数料があるのですが、手数料はユーザーの通信量すなわち利用者数に比例して高くなるため、NFT市場が拡大するとNFTと契約するアーティストの負担が大きくなるため注意が必要です。
NFTで売れるものとは?
結論から言って、デジタルデータであればなんでもNFTとして販売できます。
代表的なコンテンツは以下の7つです。
- ゲーム
- 声
- アート
- ドメイン
- 音楽
- チケット
- 写真
- デジタル上の土地
転売が全国的な問題になっているチケットの転売ですが、デジタルチケットをNFTにすることで転売や複製の防止できます。
また、写真や文書など実物として存在しているアナログデータもデジタルデータに変換すればNFTで売買可能です。
NETがなぜ注目されているのか?
NFTが注目されている大きな理由は、デジタルコンテンツに資産価値を持たせられるなど、仮想通貨に新しい役割や概念をもたらしているからです。
大手企業の参入も増えていることから、投資家や経営者を中心に更に注目を浴びることが予想されます。
また、今まで行えなかったデジタルコンテンツの所有証明によって唯一性を確保でき、複製や改ざんなどの防止が可能です。
NFTをはじめるにはNFTプラットフォームの登録が必須
NFTをはじめるには、NFTプラットフォームへの登録が必須です。
NFTプラットフォームとは、NFTマーケットプレイスともいわれ、NFTアートとしてコンテンツを販売したり、ユーザー同士で保有しているNFTアートの取引をしたりするサービスをいいます。
デジタルコンテンツをNFTアートにするためにはNFTプラットフォームが欠かせません。
NFTプラットフォームは様々なサービスがあり、国内だと現在「Adam byGMO」「Coincheck NFT」があります。
海外でもサービス展開されていますが、サービスごとに契約手数料や取り扱えるコンテンツが異なるため、自身の利用用途に合ったものを選ばなければなりません。
<内部リンク>
NFTアートの購入方法
NFTアートの購入方法は以下のとおりです。
- 仮想通貨取引所のアカウント開設
- ウォレットの作成・入金
- NFTプラットフォームにログイン
それぞれ詳しく解説します。
1.仮想通貨取引所のアカウント開設
はじめに仮想通貨取引所のアカウントを開設しましょう。
仮想通貨取引所のアカウントを開設しておくことで、NFTアートを購入するための資金を用意できます。
様々な仮想通貨取引所がありますが、現在国内で運営されているNFTプラットフォームは以下の2つです。
- Adam byGMO
- Coincheck NFT
したがって、「Adam byGMO」を利用する場合は「GMOコイン」、「Coincheck NFT」を利用するのであれば「コインチェック」のアカウントを作成しておくと連携しやすいかと思います。
2.ウォレットの作成・入金
仮想通貨取引所のアカウントを開設したら、NFTプラットフォームを利用するためのウォレットを作成します。
ウォレットは資金管理するために欠かせないもののため、忘れずに作成しましょう。
代表的なウォレットとしては「MetaMask」があります。
ウォレットを作成したら仮想通貨取引所の口座へ購入原資を入金し、イーサリアムを購入、ウォレットにイーサリアム通貨を送金します。
3.NFTプラットフォームにログイン
NFTプラットフォームの登録・ログインすれば、販売されているNFTアートを閲覧できます。
検索機能などを活用しながらNFTアートを探し、好きなものを購入しましょう。
NFTアートの出品方法
NFTアートの出品方法は以下のとおりです。
- NFTアートの準備
- NFTプラットフォームにNFTアートの詳細記入
- NFTとしてアップロード
それぞれ詳しく解説します。
1.デジタルコンテンツの準備
NFTアートとして販売したい画像、動画、音楽などのデジタルコンテンツを準備します。
著作権を侵害していないデジタルデータであれば、問題ありません。
2.NFTプラットフォームにNFTアートの詳細記入
NFTプラットフォームにて、NFTアートにしたいデジタルコンテンツの詳細情報いわゆる作品内容の記入を行います。
アップロードにあたっては、以下7項目の記入が必要です。
- NFTの詳細情報
- タイトル・説明
- 発行数量
- 作成日
- アーティスト名
- 価格
- 紐付けされているコンテンツ
ただ、必要な記入情報はNFTマーケットプレイスごとに違う可能性があるため、利用サービスごとに確認することをおすすめします。
3.NFTとしてアップロード
詳細を記入し手続きがすべて完了すると、オリジナルアートの詳細が表示されます。
記載内容に間違いないか確認後、正式に出品すればNFTとしてアップロードされ、販売が可能です。
OpenSeaの場合は詳細画面の右上に表示されている「売る」ボタンをクリックしますが、細かい手順は利用しているサービスによって違うため、利用サービスごとに確認することをおすすめします。
NFT銘柄のおすすめランキング
NFT銘柄とは、NFTに関係する仮想通貨のことで、NFT仮想通貨やNFT関連銘柄とも呼ばれています。
NFT銘柄のおすすめランキングは以下の5つです。
1.ENJ(エンジンコイン)
2.XTZ(テゾス)
3.CHZ(チリーズ)
4.SAND(サンドボックス)
5.FLOW(フロウ)
それぞれ詳しく解説します。
1.ENJ(エンジンコイン)
ENJ(エンジンコイン)は、「Enjin Platform」と呼ばれるプラットフォームで使用されている仮想通貨です。
「Enjin Platform」内であれば、異なるゲームでもデジタル資産として移動や売買が可能で、価値や有望性が評価されています。
国内では取り扱いの少ないNFT銘柄の仮想通貨です。
2.XTZ(テゾス)
XTZ(テゾス)はヨーロッパ圏で注目を集めている仮想通貨で、分散型プリケーションなどの利用に適しています。
ETH(イーサリアム)に似ている仮想通貨ですが、ハードフォークが起きる心配がなく安定した仮想通貨です。
ハードフォークとは、通貨の仕様変更をいい、ルールの変更によってビットコインからビットコインキャッシュが生まれたように仮想通貨が分裂することをいいます。
XTZ(テゾス)の価格は2020年12月に上昇をはじめ、同時期にGMOコインやbitFlyerで取り扱いが開始されたことから国内でも注目を集めている仮想通貨です。
3.CHZ(チリーズ)
CHZ(チリーズ)はサッカーのクラブチームとファンコミュニティをつなぐ目的で開発された仮想通貨です。
すでに実用化されており、CHZを保有していれば応援しているクラブチームへの投票権を獲得でき、チームの意思決定に参加できます。
4.SAND(サンドボックス)
SAND(サンドボックス)は「The Sandbox」というゲーム内で利用できる仮想通貨です。
「The Sandbox」とは、メタバースという仮想空間でアイテムやゲームを作成して遊べます。
マインクラフトに似ていますが、ゲーム上でプレイヤーや所持している建物や土地をSANDで売買でき、ゲーム内で作成したゲームを他プレイヤーに遊んでもらえれば仮想通貨を稼ぐことも可能です。
5.FLOW(フロウ)
FLOW(フロウ)は分散・高速型の開発者向けの仮想通貨で、FLOWのブロックチェーンを活用すればゲームやアプリ、デジタルシステムを開発できます。
従来のブロックチェーンアプリはETHのブロックチェーンを活用して開発されていましたが、手数料が高いという欠点がありました。
FLOWはETHのデメリットをなくすために開発された仮想通貨で、FLOWを活用すれば手数料を抑えることができ、ETHよりも高速処理が可能です。
まとめ
NFTは仮想通貨の1種ですが、デジタルコンテンツに所有認定などの付加価値を与えることができる新しいタイプの仮想通貨です。
所有認定によって唯一性を確保できデジタルコンテンツに資産価値を持たせられる他、取引時に様々な条件や設定をつけられるため、所有者の権利も守れます。
転売や不正利用、違法アップロードが問題となっているデジタル社会に一石を投じることができ、日頃からデジタルコンテンツを作成している方には魅力的なサービスといえるでしょう。
国内での取り扱いは少ないですが、今後さらに増えていくことが予想されている仮想通貨のため、この機会にNFT投資をはじめられてはいかがでしょう。